CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

堀場製作所 志村様 インタビューその4|資格を取得したことで良かったこと、業務に役立ったと感じたことがあれば教えてください。

株式会社堀場製作所 生産本部 生産技術部 生産技術チーム 志村 美代子さんにCPE資格(CPE-B級、CPE-A級)の資格取得者インタビューにご協力いただきました。

(※聞き手 日本能率協会 資格制度事務局 柏原)

※敬称略

資格を取得したことで良かったこと、業務に役立ったと感じたことがあれば教えてください。

当社ではBJ(ブラックジャック)活動という改善活動を行っています。
私の入社当時は、実際のモノが開発から出てこないと、下流に仕事が落ちてこないという待ちの姿勢になりがちなところに課題がありました。

CPE B級の勉強をしているときにテキストの中で「コンカレントエンジニアリング」という言葉を見つけたのがきっかけで、これだ!と思い改善活動に取り組むことにしました。

生産技術に3次元CADを導入し、製品の開発段階から前のめりで提案型の設備や生産改善をしていこうと呼びかけ、設備製作のプロセスを変えました。その結果、社長より賞を頂きました。
今ではすっかりコンカレントエンジニアリングは当たり前のことになりましたが、テキストの基本に立ち返って考えるのが大切だということはそのときの学びです。

今年は、部内の設備製作や試作の進捗管理の手法を大きく改善しました。

生産技術部では個々人のスキルに応じて様々な部署から依頼された業務を同時並行で遂行していきますが、なかなか他の部員の業務状況をリアルタイムで共有できていませんでした。

年々と勤務の形態や働く場所がフレキシブルになってきていますので、互いのことが把握できないと組織的な相互不信感やストレスにつながります。
業務内容と進捗を具体的な数値で見える化して、部員全員が常に状況を共有できるようにしています。

組織の管理手法やモチベーション理論についてはテキストの「生産技術部門の機能強化」の箇所からエッセンスを盛り込みました。
生産技術はモノの動きを見ることはもちろん、人や組織づくりの観点も同じく大切なのだと気づきました。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る