CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 平田様 インタビューその5|CPE資格取得に向けた勉強を振り返って

トヨタ自動車 MS車体生技部設備技術室 主幹
平田 正成様

CPE資格(現在のCPE-B級資格)の資格取得者インタビューをお伺いしました。

(聞き手:日本能率協会 資格制度事務局 勝田 / 中本 / 柏原)

※敬称略

CPE資格取得に向けた勉強を振り返って

柏原
最初にこのガイドをご覧になった際、どんな印象を受けましたか。
「難しそうだ」とか「思ったより簡単そうだ」とか感じませんでしたか。

平田
6~7割は既に業務で経験があり、知っている内容でしたが、2~3割は全く知らない分野でした。
かなり幅が広いという印象を持ちました。

柏原
製造などにあまりかかわったことがない経験の浅い若手が受けるには、少し難しいように思いましたか。

平田
経験の浅い人には、正直、ハードルが高いと思います。

柏原
やはり、実務を伴ったうえで勉強しないと、深いところまで染み込んでいくのは難しいのでしょうか。

平田
そうですね。
少なくとも生産技術か製造のどちらかをある程度、経験してからの方がいいと思います。

もしくは海外出向などで、1つ上の立場で働くようになる人向けの教育としてやってみるのも良いと思います。

中本
ガイドの中で役に立った、または勉強になったと感じられた部分はありましたか。

平田
中身は知っているけど、言葉・単語を知らないことも結構ありました。

体系的に今まで積み重ねてきた自分の知識や経験を棚卸しし、頭の中を整理することができました。

知らないことが多かったのは、物流システムと工場の生産管理システムです。

私は工場でプレスを担当していたので、組立工程や外注部品納入などの管理は詳しくありませんでした。
その辺りも学ばないといけなかったので、正直 学習に時間がかかりました。

中本
勉強を始めるタイミングを知りたいという質問がよく出てきます。

やはり生産技術に関しては、4~5年の経験があった方がいいとお考えでしょうか。

平田
かなり幅が広い資格だと感じているので、個人的にはもっと経験があった方が良いと思います。

ある程度視野を広く見るようになるタイミングで勉強するのが良いと思います。
モチベーションを保つためにも、その方がいいのではないでしょうか。

柏原
新しく入ってくる社員の方に事前に社内教育で利用し、ある程度知識を入れた状態で現場へ行ってもらうのはどうでしょう。

平田
新入社員の方はまずコア技術を身に着けた方が良いと思いますが、中堅程度の方には効果的と思います。ですが、ゼロから勉強する部分は、利用しなければ忘れてしまいますので、入社後4、5年経って生産技術から製造に異動するタイミング、製造から生産技術へ異動するタイミングで勉強するのはいいと思います。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る