CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 関口様 インタビューその5|なぜトヨタ自動車はCPEを活用しているのか?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

なぜトヨタ自動車はCPEを活用しているのか?

sekiguchi005

中川
実際に合格してからまだ4カ月ですけれど、業務の中でCPEの勉強を生かせたことはありましたか。

関口
日々何気なくこなしていた業務の課題が、よりいっそう明確に見えてきました。

例えば品質の問題です。

テキストには顧客の期待値を超える品質、当たり前のさらに一歩前を行く品質という言葉が記載されていましたが、品質に対する価値観というのは人それぞれ異なります。

われわれが考える価値観のさらに一段上を行く品質とは何かを考えられるようになったのは、今回の勉強の大きな成果だと思っています。

中川
生産技術部門として、意見発信の場が広がったということが大きな収穫だったのですね。

CPE資格試験については御社で大きく活用していただいているようですが、御社のどのような課題感に対して、CPE資格がお役にたっているのでしょうか。
関口さんのお考えをお聞かせください。

関口
弊社の教育体制はどの部署も基本的にOJTでやっています。
体系的、客観的に座学で勉強するのは、新入社員時代が最初で最後になっています。
ですが、新入社員時代は何もかもが初めてですから、座学で学んでも理解は及びにくいものです。

その後、実務をこなすようになると、座学で勉強する時間はなかなか取れません。
そして、自分が担当する領域だけに詳しくなり、成長していきます。

それがこの年になってあらためていろいろな分野のことを学ぶと、今までの勤務経験と客観的な知識がうまくリンクし、本当に腹落ちするのです。

そういった人材を増やしていくと、仮に関連部署へ移動したとしても、すんなりとその部署のあるべき姿や役割を理解できるでしょう。

マルチな人間、マルチな生産技術者の育成には、大きく貢献できるように個人的には考えています。

中川
最近は生産技術者の関わるべき業務範囲が広がっております。
御社でも様々な部署に意見を出せる生産技術者が求められているのですね。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る