CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 関口様 インタビューその1|トヨタ自動車の目指す次世代の生産ラインとは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

トヨタ自動車の目指す次世代の生産ラインとは?

sekiguchi001

中川
トヨタ自動車の関口さんにインタビューさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
まず、関口さんの現在の社内での立場や役職についてお聞かせください。

関口
私は車両系の生産技術部門でボディーの組み付け分野を担当しています。
現在は新工場の次世代ラインの開発業務を受け持っています。

私の担当ラインは、ボディーのアッパー部分、上の部分の板金組み付けです。
アッパー部分や上の部分というのは、お客様が乗り降りする膝から上の部分に当たります。
その部分のライン開発を今、まさにやっているところです。

中川
新しい生産ラインは新車種が出たら毎回、作られていくものなのですか。
それとも車種とは関係ないのでしょうか。

関口
かつては新車種が出るたびに生産ラインを作っていました。
今はどんな車種でも組み付けができるラインが求められますから、汎用化をキーワードに開発を進めています。

汎用化できたところとそうでないところが、まだありますが、よりシンプルにかつスリムに汎用化することを目指し、開発しています。

中川
どんな車種が来ても、汎用化ラインで対応できるようにしながら、コンパクトにまとめ、生産性をどんどん上げていくわけですか。

関口
そうですね。
なので、投資も従来に比べて安く、かつ専有面積や工程数をこれまでよりシンプルにしなければなりません。
お金や工数、時間をかけずに、より良いものにしていくわけです。

バランスよくすべてのレベルを底上げしていかなければなりませんが、そのような命題をもとに開発を進めています。

中川
すべてを見ながら進めていかなければならないのですね。
関口さんは海外へ行かれて、ラインの立ち上げまでやられることも多いのですか。

関口
去年までアメリカの方に駐在していました。
私の経歴でいうと、トータルで約4年間、海外で仕事をしてきました。
今年帰ってきまして、今の業務を担当するようになりました。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る