CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
資生堂インタビューその3|どのようなプロセスでCPEを社内導入したのか??
(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 安部武一郎)
キーマンが「受験して良かった」と言ったので、全員に受験してもらうことにしたんです
安部:
導入していただいて3年くらい経ちましたが、どのように役立っていますか?
太田:
こういう生産技術者マネジメントガイドという教本があって、これこれの手法があるということが堂々と言える。一般論でこうだということが言い切れるところですね。「それでいいんですか?」と聞かれて「いいんです。」と言い切れる。
特に知識ガイド1(生産プロセスの設計・改善)、知識ガイド2(量産工場の維持・改善)では、基本的な知識は網羅されていると思うので、きちんとおさえた上で業務をするということに役に立ってますね。
その上で、担当分野があったら、その分野を深掘りしてもらえばいいと思っています。
ただ、CPEに合格しても使いこなせてないことだってあります。ですので生産技術者マネジメントガイドもなるべく多く買って、各自で持っていてもらうようにしています。
安部:
CPEを導入されるにあたって、社内からはどんな反応がありましたか?
太田:
最初は私一人だけ勉強して、合格した状態だったわけです。
ですから、「これは役に立つ、有効だ」と思っても、私一人の主観でしかないわけですね。
それで、まずキーマンとなる数人に、受験をしてもらいました。
その結果、「受けて良かった」「復習になった」「自分の技術を確認できてよかった」という感想を得たので、全員に受験してもらうことにしました。
あるベテランは、合格点ギリギリで合格し、非常に焦ったといってました。もっと勉強すればよかった、と(笑)
安部:
受験者に対する基準などはありますか?経験年数とか?
太田:
当部門の全員が受験するということになっています。ほとんど受験し終わりましたが、人の異動もありましたので、新しく配属された人に受験してもらう予定です。
安部:
生産技術部門はノウハウや技術の蓄積が重要なので、私は異動は少ないという印象があるのですが。
太田:
当社は、結構異動がありますね。我々は生産技術の開発が主な業務なので、出入りがあったほうが新しいアイデアが生かしやすいんですよ。工場も研究所もルーチンになってしまうと、先進的・実験的なことができなくなってしまう場合もあるので。
安部:
どのような部署との異動になるですか?
太田:
海外の工場だったり、海外工場担当の本社スタッフだったり、研究所だったりいろいろですね。