CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
リコーインダストリーインタビューその3|社内の人材育成をどうする?
リコーインダストリー株式会社 プリンティング事業部副事業部長、生産技術センター所長 庄司様に、CPE/CPE-ME試験に関するインタビューを行いました。
(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 横田)
社内の人材育成をどうする?
横田
庄司さんは人材育成について大変重要視されていらっしゃいますが、考え方・方針のようなものがあれば教えてください。
庄司
その道のプロフェッショナルである匠を育てる方向と、オールマイティーの多能工を育てるという2つの側面で進めています。
当社の工場はお客様の需要変動を受けて生産量の変動があるため、自分の工程の仕事だけをしていたらいいというわけにはいきません。
また当然繁忙期と閑散期がありますから、その時に他のライン、現場を手伝わないといけないのです。
そういった意味で匠と多能工のどちらも必要なのです。
横田
貴社商品は高付加価値商品ですから、生産のノウハウなどが非常に重要だということですね。
庄司
そうですね。
OA機器は海外で生産してとにかく安く早くという普及層、ローエンド層向の大量生産品がありますが、この事業所で扱っているのはハイエンドモデルで多品種少量生産品です。
また、摺り合わせ型の製品でもあり、部品AとBを組み合わせてCという特性を持たせたいと考えても、実際にはAとBを組み合わせるだけでは必ずしも特性Cが生まれるわけではありません。
ここがまだまだ量産技術として明らかに出来ていないところでもあります。
ゆえに結構な工数をかけてすり合わせを繰り返しながら作り込んでいかなければならないのがここの事業所の製品の特徴でもあります。
また、お客様からのご要望は常にレベルアップを求めてきます。
1つ前のモデルだと問題がなかったとしても、次のモデルはスペックを上げて、新機能を高精度で作り込まなければいけないことが多いのです。
そこでも生産技術の力が問われてきます。
横田
庄司さんの合格後も順調にCPEの受験者は増えています。
これからの生産技術者にはどのような視点が求められるでしょうか。
庄司
この様な試験制度があると、自分の力試しができ、客観的な自分の力量と水準を知ることが可能になります。
資格に合格すれば自信になるし、それはそれでいいと思いますが、もっと大切なのは資格を取得する為の勉強を通じて生産技術者としてのレベルを高めることでしょう。
チャレンジし続ける気持ちを持ち続けることが重要だと思います。
真剣に勉強することで自分の見識やスキルが高まり、様々なことに気づく力を得て、それが仕事に役立つときが必ず来るはずです。
自分の中には、常にマンネリを打破したいという思いがあるような気がします。
また「基本の重要性」を強調したいです。
CPEで勉強するのは基本的なところが多いです。
言い換えると基本を理解していないと解けない問題が多いということです。
でも、基本を押さえておくと、いろいろと応用が利きます。
基本・基礎が出来ていないとその上に堅固な建物を構築するのは難しいです。
毎年部門の方針発表会があるのですが、今年度の方針発表で私が部門内の生産技術メンバーに向かって『CPE取得に挑戦しよう』と呼びかけました。
しばらくして部下から「CPEに受かりました」という報告を受けました。
全くチャレンジしているように見えなかったので、部下達に発破をかけようとしたのですが、実はみんな頑張っていてうれしかったです。
目立たなくても、陰で頑張っている人がいる。そのような人々に支えられて会社は繁栄するのだと思います。