CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
日本信号インタビューその3|CPEを学ぶ時に大変だと感じたことは?
(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)
CPEを学ぶ時に大変だと感じたことは?
中川
CPEの勉強を始められた時に障壁となったことや、実際に勉強を進めていくうえで大変だったことなどはありましたか。
小浦
繰り返しになってしまいますが、これまで生産技術の仕事に携わった経験がなかったので、CPEの資格試験のレベル感がわからず、不安な部分がありました。
ただ、テキストを読んでみますと、生産技術部門の話だけではなく、資材部や品質保証部、設計部など、様々な部署で私が経験してきた内容も含まれており、多少は安心することができました。
また、テキストも非常にわかりやすく図解されていて、取り組みやすそうな感じがしました。
ですので、勉強すれば自分にも可能性はあると思い、勉強をスタートしました。
中川
CPEは、生産技術のマネジメントには幅広い知識が必要である、という観点から構成されており、内容も多岐にわたります。
経験されたことのある分野については取り組みやすかったものと思いますが、今まで経験したことのない、例えば情報システム系の話などは、勉強された時にどのようにお感じになりましたか。
小浦
弊社では4~5年前にERPというシステムを導入した経緯がございまして、その時には、システムの導入に向けて、全社を挙げて関係する社員の教育を行いましたし、社員も自ら集まり、みんなで勉強会なども行いました。
組織立てて計画性を立てることの必要性など、当時勉強していたことと合致したところも多く、実際に経験してきた経験がテキストに掲載されていました。
ですので、当時の活動は実はこういうことだったのだな、ということを、改めて確認しながら進めることができました。
もちろん、内容の全てが業務内容の復習というわけにはいきませんでしたが、そのように考えながら、難しく捉えずに取り組むことができたと思います。