CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

NECプラットフォームズインタビューその6|CPE資格に取り組んでみた印象は?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

CPE資格に取り組んでみた印象は?

necpf006

中川
実際にCPE資格に取り組んでみて、感想やご意見がありましたらお聞かせ頂けますか。

寺田
先程も言いましたが、範囲の広さについて、なるほどと思ったことと、世の中一般の生産技術とはこういうことなのだなと感じました。

それまでほとんど自分の会社のことしか知りませんでしたので、一般的な話をすると、こういうことになるのだなということが理解できました。

中川
自社の業務の中だけではわからなかったことも勉強できたということですか?

寺田
当然会社によって業務の内容や深さも違いますが、生産技術者としてやるべきことというのが明確に書いてありました。

ただ、逆な捉え方をすると、ここに書かれていないことは、生産技術者としてやらなくてもいいのかといった話になってしまいますので、使い方として気を付けないといけないなと思っています。

私から一つテキストについてリクエストがあります。
テキスト内の単語について、この単語は英語だとこう訳しますよ、という記載があると、もっと使いやすくなるのではないかと思います。

テキストの中でもところどころ英語が入っている箇所があるのですが、章によってはまったく記載のないページもあるので、そういった説明があると非常にありがたいと思いました。

英語があることで、同じ言葉でもニュアンスの正確性が伝わるのではないかなと思います。

中川
英語圏の方と意思疎通をする時に必要になってくるということでしょうか?

寺田
そういう場合もありますし、その言葉を見た時に、英語が書いてあると日本語の印象も変わってきますよね。
コントロールなのかマネジメントなのか、細かく書いてある部分もありましたが、正確に日本語を理解する為にも英語の表記があるといいかなと思いました。

もちろん作る方は大変な作業だと思いますけれど。
英訳で揉めることになるかもしれませんね。「そういう意味じゃない!」とかって。

中川
テキストは複数名の先生に書いて頂いていますので、そうしたすり合わせ作業は、確かに大事になってきますね。

英語に訳してほしいというリクエストはこれまでにもあったのですが、日本語を理解する為に英語にしてくれというリクエストは初めていただきました。

とても参考になります。

寺田
この言葉はこういうことですと、徹底的に言葉を説明してもいいのでしょうが、それよりも英語にした方が伝わりやすいこともあり、便利なのではと思っています。

中川
ありがとうございます。
テキストを改訂する際には是非参考にさせて頂きたいと思います。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る