CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

NECプラットフォームズインタビューその4|CPE試験に合格する為の勉強方法とは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

CPE試験に合格する為の勉強方法とは?

necpf004

中川
業務が忙しい合間でも、勉強の時間は取れましたか?

寺田
CPE研修には一度行かせてもらいましたが、あとは自宅で、ひたすらテキストを読んでいました。

私は、どちらかというと、ひとつの分野に深く入り込む仕事というよりも、いろいろな分野をやらせてもらっていたので、CPEの勉強で特にとっつきにくい箇所はなかったですね。
もちろん、すべての業務に携わったわけでもないので、初めてのこともありましたが、特に抵抗感はそれ程感じませんでした。

中川
CPEガイドは、かなり広範囲に業務を扱っていますけれども、寺田さんの中では経験されたことのあるものも多かったのですね。
ご自宅で勉強をなさっていたということですけれども、具体的にはどのような方法で勉強されていたのでしょうか。

寺田
とにかく読みこむことです。少なくとも3回はきっちり読みました。
あとは、一緒に受験した人がいたので、その人とテキストの中身について少し話をしたという感じでしょうか。

中川
通勤の電車の中でも読んだりされましたか?

寺田
自動車通勤だったので、それは、できなかったのですよ。それができればすごく有効だと思うのですけどね。
ただ、ちょっと持ち歩くには大きいですよね、このテキストは。

中川
ボリュームがかなりありますからね。
勉強された時間はどれくらいでしたか?

寺田
結構しましたよ。私は7月に受けたのですが、3月から勉強を始めたと思います。
不合格になるわけにはいかなかったので。

中川
勉強を進めていく中、テキストを読んで、特にわかりにくいと感じたところなどはありましたか?

寺田
最初は、テキストに書かれている言葉が社内で使っている言葉とは違っていたので、同じことをいっているのか、違うことをいっているのかと少し気になりました。

でも最終的には、テキストの言葉が標準なのだろうなと理解して、読み進めていきました。

中川
寺田さんがおっしゃる通り、このガイドでは一般的な言葉を使っています。
どのような産業の方でも勉強できるようにと幅広い言葉を使っていますので、自社用語とすり合わせるという作業が必要になるかもしれないですね。

寺田
章ごとに、学ぶべき目的のようなことがきちんと明示されていたので、要素技術や要素分野の必要性というものが、自分の中で整理できた気がします。

テキストに書かれていることのすべてを業務で使うわけではありません。ただ、目的がまとめてあるので、いずれ必要になった時に頭から引き出しやすいのではないかと思います。

生産技術の範囲は会社によっても違うし、人によっても違います。

それでも、自分の中で考え方の芯があると、例えば異業種交流型の研修でも話は合わせやすいですよね。

中川
いろいろなバックグラウンドがある方とお話する際に、CPEのような知識があると会話もしやすいということですね。

寺田
そうですね。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る