CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
NECインタビューその10|なぜ客観的な指標が必要なのか?
(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)
なぜ客観的な指標が必要なのか?
中川
仮にどこかで不満があると、結局新しい言語が産まれてしまいますから、第三者である日本能率協会の作ったガイドから引用する、というのは納得しやすいかもしれませんね。
吉田
納得しているかは別として、皆が使っていくようになるでしょう。
独自の言語は事業の歴史の中で生まれている言葉なので、なかなか変えられない方もたくさんいます。
そういう中で全体の合意を得るには、CPEが必要なのかなと思います。
中川
ありがとうございます。
小田さんはいかがでしょう。
小田
吉田が申した以外に2つあります。
1つ目は、合格すると資格として扱ってもらえるので、合格した本人のステータスが上がることです。
生産技術者の立場、地位が上がるので、ものづくりを活性化させるためには必要ではないかなと思います。
2つ目は、ステータスとして資格制度を活用する場合、資格試験としての品質が確保され続けることと、社内外で資格試験として一定の評価を得ていることが必要になりますが、一企業ではこの2つを確保することは難しいですよね。
なので、CPEを取り入れたのだと思っています。
CPEは生産技術のすべてが網羅されていて、技術の棚卸しが全部できるので、客観的な指標にもなりえます。
中川
生産技術者の活性化と、生産技術の知識・スキルの客観的な担保が評価されているという事ですね。
ありがとうございます。
最後の質問になりますが、これからCPEを受ける方への応援メッセージをお願いします。
小田
繰り返しになりますが、生産技術者としてどこまで知識を持っているのか、どこまで分かっているのかという技術の棚卸しと指標になりますので、頑張ってください。
様々な意味でチェックができますので、そういう機会だと思ってやってみるのがいいのではないかと思います。
吉田
技術の棚卸しもできますが、生産技術部門だけに限らない知識だと思っているので、様々な方に受けていただきたいと思います。
取り組む際には、いかに集中する時間を確保するかが勝負だと思っています。
若い方はその気持ちを切らさないで勉強できると思いますが、ある程度年齢のいった方は大変です。
でも、受けてみる価値は十分にあると思うので、頑張ってください。
中川
本日は貴重なお話、ありがとうございました。