CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

三菱電機インタビューその2|索引と図表の活用方法とは?

(聞き手:CPE事務局 安部武一郎)

キーワードで概念を共有し、図表を使ってディスカッション

img_voice06-03

安部:
初めて学んだ領域もあったと思いますが、その後役に立ちましたでしょうか?

江頭:
そうですね。非常に役立ってます。
ちょうど仕事で着手しはじめた事だったのですが、「コンカレントエンジニアリングを進めるための考え方とメソッド」は特に役立っています。工場にいた頃は、標準時間の設定、作業改善、生産ライン設計、設備投資・立上げ、レイアウト計画等に邁進してきましたが、今後、ものづくりの革新やサプライチェーンの全体最適を図ろうとしたら、我々生産技術者が積極的に上流工程である開発・設計の領域に踏み込む必要があると思っていました。
テキストの生産技術者マネジメントガイド第3巻にそのあたりが書かれており、まさに我が意を得たりの感じでした。

安部:
生産技術者マネジメントガイドはどのように活用していただいてるんでしょうか?

江頭:
まずは生産技術者マネジメントガイドに記載されている改善のキーワードについて、グループ員の概念を共有化することですね。

安部:
用語の概念は個々人によって解釈にバラツキがあるんですか?

江頭:
結構あります。個々人で業務経験・知識・担当範囲などが異なるため、グループで業務を推進する場合、用語の定義や対象範囲を明確にする必要があります。
生産技術者マネジメントガイドに記載されているキーワードは、汎用的で、概念が固まり過ぎず、有意義なディスカッションのトリガーになります。
他の方もインタビューで答えておられましたね、一般的で汎用的な言葉であるところが非常に良いと。それは私も同感なんですよ。
我社は電気機器製造業になりますので、やはり業界に偏った用語の理解になりがちなところがあります。
一方で生産技術者マネジメントガイドの記載は、化学・食品などの装置産業までカバーされています。
編集の企画協力者にも、電機・自動車・化学・精密機器・コンサルティングなど様々な業界の方の名前が挙がっていますし、広い視野で洗練された用語を使っていらっしゃるので、結果的に改善項目の視点の抜け防止に繋がると思っています。
また、生産技術者マネジメントガイドの巻末に用語の索引がついてますよね。
CPEの試験勉強の仕上げ時には、この用語の索引を見ながら未知の用語の有無をチェックし、理解度を確認していました。

安部:
そう言っていただけると本当にうれしいです。
「索引のない専門書はない」ということで、こだわって掲載させていただきましたので。

江頭:
もし索引がなかったら相当困っていましたよ(笑)

安部:
図表は具体的にどのようにご活用いただいているんですか?

江頭:
キーワードと同様に、仲間や上司とコミュニケーションをとるために図表を利用させていただいています。
改善の方向付けやコンセプトの共有化ですね。非常にコミュニケーションがうまくいきます。
たとえばフロントローディングとかDFXの図を使って「開発源流段階での検討が不十分だと、後工程で手戻りが発生し、その解決のために多くのコストが発生する」ということを説明すると、やはり説得力があります。

安部:
なるほど。

江頭:
生産技術者マネジメントガイドを買う前に見せていただいた時、図表が豊富なので、「このテキストは使えるな」と思いました。
これらを活用して、ミーティングの場で、ホワイトボードにさっと描いてすすめると意図が伝わりやすい。
改善コンセプトのイメージがすごく良く図表として描けているんですよ、この生産技術者マネジメントガイドは。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る