CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
CPE公式ガイド改訂インタビューその3 | 今回の大幅改訂の目的とは?
CPE公式ガイド改版について、執筆・監修いただいた日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタントの石田さん、石山さん、野元さんにお話を伺いました。(以下敬称略)
今回の大幅改訂の目的とは?
安部
やはり10年ですから大きな変化がありそうですね。
今回これだけの大幅改訂をしましたそもそもの理由や目的、また今回はガイド、分冊をすべてセットでご購入いただく形になりましたが、その意味合いについて言及をいただければと思います。
石田
やはり、時代背景や環境が変わってきているのが改訂の理由です。
目的に関しては、生産技術業務は特にマネジメントのところでは基礎はさほど変わらないところもあると思いますが、付随したところは環境によって変わってくると思います。
その辺りも認識しておかないと時代遅れの生産技術になります。
また生産技術という仕事は、戦略からオペレーションまで結構幅広く知識が必要です。
その意味で今回は幅広く知識を得られる5冊セットでご提供するという形になりました。
安部
普遍的なベースの知識と、それに付随した変化する部分というお話がありましたが、それは具体的にどんな部分なのでしょうか?
石田
過去から言われている管理技術的な知識というのは、実は基本的には不変です。
それを活用してどんなラインにするかという話でいうと、例えば先ほどのお話のIoTや自動化など新しい時代の環境とか、技術革新の要素を入れることによって変わってくるものもあります。
その辺が少し変動するところということで加えたと理解していただければと思います。
野元
日本の製造業において、この10年間で1番業務範囲が拡大したのは生産技術と品質保証ではないかなと私は思っています。
生産技術の業務が非常に広がったというのは、今までは例えば開発設計から仕様が出たり、図面が出てから動き始めるというのが普通でした。
例えば世界の4極の工場を同時に立ち上げていかなくちゃいけないというような状況になった場合、それこそ設計と連携して、ものづくりの部分を早く立ち上げなければいけなくなります。
また顧客のニーズも当然多様化しているので、なぜそういう製品を作らなければいけないのかなどを生産技術の人達も考えなければならないという意味では、非常に業務範囲が広がったと思います。
今回の生産技術CPEのテキストは広い範囲を勉強できるようになっていますので、非常に有意義だと思います。