CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
日立建機 インタビューその7|「生産技術者として何を学ぶべきか?」答えは全てCPEの中に。
日立建機株式会社
柴田 祥吾 様 生産技術統括部 組立グループ
杉野 宏樹 様 生産技術統括部 龍ケ崎合理化グループ
松本 隼門 様 機器生産技術部 合理化グループ
佐々倉高志 様 生産技術統括部 企画部(推進ご担当者) ※以降敬称略
に、「CPE資格取得」の背景やご活用についてお伺いしました。
(聞き手:日本能率協会 資格制度事務局 国部)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「生産技術者として何を学ぶべきか?」答えは全てCPEの中に。
国部
合格者のお立場から、受験をお考えの皆様へ是非メッセージやアドバイスをお願いします。
杉野
どうしても各分野に特化した技術の学びに偏りがちな中、CPEは生産技術の全体的な体系を学べる好機だと思います。CPE受験を機に、より視野が広がり、業務も円滑に進められると思います。是非受験をお勧めしたいですね。
松本
CPEは我々中堅クラスにとって改めて基礎を学び直す良い機会です。一方で中堅のみならず若手の方にも有用だと思います。基礎を学んだうえで実際の業務を学ぶ。若手のうちからの受験も広く推進し得ると感じます。
佐々倉
現在、新入社員には生産系の実務に近い内容を網羅した通信教育を受講してもらっています。キャリアステージに合った知識レベルの教材でまずは基礎を固め、ある程度の経験を積んだのち次の段階へ進むためです。CPEはマネジメントスキルを体系化した内容です。ステップ・バイ・ステップで人財育成を推進したいと考えています。
国部
「知識に伴い経験を付随させていく」「経験を積んだのち全体を俯瞰し知識を補完する」この両面のアプローチから人財育成体系を構築されているのですね。
佐々倉
入社歴の浅い方がいきなりCPEのテキストを読んでも、内容の難しさから壁にぶつかることも予想されます。合格者がテキスト内容を咀嚼し若手を教育するような流れも有意義ですね。
柴田
CPEは資格の一つです。勉強を重ね合格した経験は自信に繋がると思います。自身が取ってきた業務手法が間違ってはいなかったか、より良い方法はないか、迷ったときにはその自信が大きな後押しとなるでしょう。是非多くの方にチャレンジしてほしいですね。
松本
日々の業務を担いながら勉強時間を確保するのはなかなか大変です。地道な努力が重要です。挫折することなく是非頑張ってもらいたいと思います。
国部
社内でCPEを展開されるお立場からも是非お願いします。
佐々倉
スキルマップを再整備する中で「生産技術者とは何を学ぶべきか、何を身につけるべきか」それを提示したい思いでCPEを活用し始めました。CPEのテキストには生産技術者が持つべきスキルが全て網羅されていますので、不足している知識やスキルを再確認する良い機会と捉えて学習すると良いと思います。
国部
ありがとうございます。
佐々倉
CPEの学びにより視野が広がることで、その後の業務のクオリティが上がることを期待しています。CPE試験へのチャレンジは合否に関わらず効果的だと思います。今後も継続して受験を促しCPEを定着させ、その効果を検証していきたいと考えています。
国部
貴重なお話をありがとうございました。