CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

富士フイルムインタビューその1|プラント設備の技術者にCPEは役に立つのか?

(聞き手:日本能率協会 理事 衛藤達夫 CPE事務局 安部武一郎)

それぞれの立場から、それぞれの視点を持って受験しました

img_voice07-02

安部:
本日はよろしくお願いいたします。
まずは、みなさんの現在のお立場や業務についておうかがいしたいと思います。

岩崎:
R&D本部という商品の初歩的な研究から量産化までを行う部門のなかで、生産技術に関することを担う生産技術センターに所属しています。その中で、私は製品の組立に寄った業務が比較的多いです。

松村:
私の業務は、一般的にプロセス系と呼ばれる装置産業型の工程に関わる業務を行っています。

坂神:
生産工程における、情報処理システムに関連した業務を行っています。

安部:
CPEを知ったきっかけを教えていただけますか?

椎野:
生産関連のグループ長層が集まる会議がありまして、その場でCPE資格の資料を用いて説明をしました。各グループからCPE受験者を選抜してもらい、今回は合計で14名に受験してもらうことにしました。

安部:
CPEの話を聞いた時はどのようにお感じになりましたか?

岩崎:
最初はあまり詳しい説明はなかったので、自分でインターネットで調べました。これまで8年ほど生産技術をやってきて、仕事内容とマッチした資格というのは一度もなかったんですよね。受験しやすい資格もなかった。ホームページを見て、世の中で言う、いわゆる生産技術や生産技術者という領域に自分自身がマッチしているのかが確かめられる資格だなという感想を持ちました。

松村:
私は最初に、製品の流し方とか工程改善といった領域で、実務に使える知識が得られるのではと期待を持ちました。
ホームページを見て、まずはきちんと認定された民間資格なんだなと思いました。内容的には、生産技術マネジメントということで他にない領域を網羅的にカバーしていると感じました。原価企画や在庫管理などは実務で使えると思いましたし、別のインタビューでも言われていたように、視野を広げるのに役立つだろうなと思いましたね。

坂神:
私は情報システムを担当していますので、それ以外は本当に新しいことばかりで広範囲の勉強が大変でした(笑)

安部:
実際に受験されてみていかがでしたか?

松村:
当社の生産技術はプラント設備技術という側面が強いのですが、生産技術者マネジメントガイドは加工組立産業をモデルにして記載されている箇所もあり、少し違和感のあるところもありましたね。当社でラインを組む時の効率的なレイアウトなど、実務で役立てることを期待していたんですが・・・。

安部:
実は、プロセス産業に特化した生産技術者マネジメントガイドを作ってほしいというご要望もいただいています。
違和感があったということで、これまであまり体験をされていないことを勉強していただいたという意味で役に立った点はありませんでしたか?

岩崎:
情報システムなども含まれていましたよね。正直言って、「こういうことも生産技術者の仕事に入るのか」と刺激になりました。知らない言葉ばかりでしたしね。

松村:
加工組立産業の側面から役に立っていることも、もちろんありますし、確かに情報システムについてなどこれまであまり携わっていなかった業務の知識も役にたっていますね。

坂神:
私はその情報システムが専門なので、該当部分はあまり読みませんでしたが、分かったことは「生産プロセス全体から見て情報システムに何が求められているのか」ということでしたね。情報システム専門の立場からみても、書かれていることに違和感は感じませんでした。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る