生産に入る前の「試作」段階を十分に生かすには(CPEコラム13)

CPEコラムその13

日々、世界中で商品開発が行われていますが、
開発は大きく5つのプロセスに分けられます。

1 情報収集
  さまざまな情報や研究結果から開発テーマを見つける。
2 先行研究
  そのテーマについて、さらに深く研究し、可能性を検討する。
3 開発設計
  可能性があると判断された商品を具体的に設計する。
4 生産準備
  設計を基に生産の可能性を検討し、設備などを準備する。
5 生産
  本格的な生産に入る。

これらのプロセスを行う上で、最も重要な作業が「試作」です。

そこで今回は、商品開発における試作の位置づけを考えてみましょう。

試作が重要と言われるのはなぜ?

試作というのは、設計図面を作成し、
それに基づいて商品を製作して、出来上がりを評価する一連の作業です。

実際に試作品を作り、評価することによって、企業にとってはさまざまなメリットがあります。

試作をする4つのメリットとは

1つ目はコスト面での課題が明らかになるという事です。
商品開発には原価目標が必ず掲げられます。
試作をすることで、不要なコストはないか、どの工程にコストがかかっているかなどの情報が裏付けられます。

2つ目は、生産技術の向上が見込めるという事です。
試作品の製作にあたって、さまざまな生産方式や製造条件が検討・テストされます。
その際、今まで行ってこなかった生産技術の工夫や新しい手法を取り入れることで、
生産技術がアップするという相乗効果が得られます。

3つ目は、試作の繰り返しを通して、新たな製品構造や製造方式の検討が可能になる事です。
原価目標がどこまで達成されているかをフィードバックし、効果的にコスト削減を行うことができます。

最後に、サプライヤーとの協業体制について、改めて見直すことができます。
原価目標に達成するためには、サプライヤーとの信頼関係が必要になります。
サプライヤーからはコストや技術面での協力を、
自社からは売上げや利益の拡大を提供し合えるような共存関係を築き上げることが大切です。

試作を作る上での外せないポイント

このように、「試作」は開発上の重要な作業になりますが、
多くの課題も抱えています。

「後工程で発生するだろう課題を、試作の段階で発見して、後工程を効率的にする」
のが試作の役割にも関わらず、実情はなかなか実現できていないのです。

その理由として、

1.試作を行うための技術力・評価力の低さ、
2.追加試作などで発生する試作回数の多さ、
3.コストの見積もり・作り込みが出来ない

といった問題が考えられます。

このような問題を解決し、的確な試作を行って原価目標を達成して、
本来あるべき「試作」の形を作り上げましょう。

コラムのページに戻る

←「第12回コラム 「安全第一」は生産性を向上させるキーワード」

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る