新製品の原価企画には全社が一丸となって取り組もう(CPEコラム7)

CPEコラムその7

生産技術者の重要な業務のひとつとして、原価企画が挙げられます。

これは新製品の利益を目標通りに達成するために、
研究・開発はもとより調達・製造・廃却にいたるまで、
企画段階から会社が全力を注いで取り組む活動です。

この重要な原価企画という業務と、それを包括する原価管理全般について、
今回と次回の2回に分けて考えましょう。

原価企画にはプレッシャーがつきもの

原価企画は単なるコスト低減の技法ではなく、経営管理の仕組みです。
したがって、自社の状態を見極めた上で、プロジェクトの対象となる範囲を設定する必要があります。

プロジェクト責任者には、コストだけでなく品質・納期に関する責任が大きくのしかかってきます。

例えば、経営陣からは経営上のプレッシャー、
事業責任者からは費用に関するプレッシャー。

競合他社の情報も同様に、大きなプレッシャーになります。

さらに開発が進んでいくと、設計・生産技術・製造の各部門から、費用面での問題が提示されます。

燃え尽き症候群になってしまう

このようなさまざまなプレッシャーを跳ね返し、コストに関する問題を解消してプロジェクトを遂行したとしても、プロジェクト責任者や開発・技術部門のエンジニアたちには、

「今回、やるべき事をやりきった」

という満足感よりも、

「次は、もうやるべき事がなくなった」

という閉塞感が強く残ることさえあるのです。

原価企画における全社支援の必要性

また、原価企画は全社挙げてのプロジェクトのため、自社の事業戦略、組織構造、マネジメントシステムなどから影響を受けます。

「関係者全員が共同でコストを作り込む」

という意識が弱くなったり、

原価企画活動支援の社内の仕組みが弱かったりすると、機能や性能面で満足できる新製品の開発の仕組みと、コストの作り込む仕組みとが、かけ離れてしまいます。

サプライヤー育成の重要性

もうひとつ、コスト力の向上を目指すためには調達先の育成も大切です。
コストの引き下げだけを要求してばかりいると、調達先は意欲を失って、協力関係が弱まるのは当然の成り行きです。

さらには、コスト引き下げのために品質管理が甘くなり、最悪の場合には、顧客の信頼を裏切るような製品が仕上がることもあり得ます。

次回のコラムでは、原価管理全体に関する問題の原因を把握して、改善をうながすヒントを紹介しましょう。


コラムのページに戻る

←「第6回コラム 必要な工具を、必要な場所に、必要なだけ準備しよう」

「第8回コラム 原価管理が抱える問題を洗い直してみよう」→

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る