CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

堀場製作所 志村様 インタビューその8|これまで10名以上CPE試験を受験されていますが、どのような方が受けているのでしょうか。B級を受けている方が多いですが、組織として何かの指標になっているのでしょうか?

株式会社堀場製作所 生産本部 生産技術部 生産技術チーム 志村 美代子さんにCPE資格(CPE-B級、CPE-A級)の資格取得者インタビューにご協力いただきました。

(※聞き手 日本能率協会 資格制度事務局 柏原)

※敬称略

これまで10名以上CPE試験を受験されていますが、どのような方が受けているのでしょうか。B級を受けている方が多いですが、組織として何かの指標になっているのでしょうか?

弊社の生産技術部の年間教育計画の中に、CPE試験テキストを活用した勉強会が盛り込まれています。私は部内でCPE試験勉強会の事務局の一員となっています。

今のところ、対象者の年次(入社◯年目など)に決まりは無く、新たに生産技術部に異動してきた人を中心に勉強会に参加してもらうことになっています。

生産技術部では個々人のマルチスキル化が目標の一つとなっていて、生産現場だけでなくICT部門や資材、物流など色々な職場との人財交流が行われていますが、他部署から異動してきた際に、スピーディに体系だった知識を身に着けることに課題感があるという声がありました。
そのためにはCPE試験の活用が良いのではないかという意見が出て、現在に至ります。

世間的にも人的流動性が高まり、テキストにあるように「生産技術を知らない生産技術者が増加」している中で、CPE B級は生産技術で5~10年のキャリアを持つことという要件が公式にはありますが、年数が原因でB級受験のハードルが高く感じられるかも知れません。

生産に関わる者がスタート地点で習得しておくべき内容として、資格を位置づけることも良いかなと思いました。そうなれば他部門(生産、資材…)からも受験者が増えると思います。

左から 生産技術部 志村様、鈴木様、小杉様、部長 倉橋様

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る