CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
JVCケンウッド/JVCケンウッド山形インタビューその7|生産技術を幅広く学ぶことの意義とは
株式会社JVCケンウッド
SCM部 生産戦略グループ グループ長 伊藤様
SCM部 生産戦略グループ 参事 佐藤様
株式会社JVCケンウッド山形
技術部 部長 斎藤様
3名に、インタビューを行いました。
(聞き手:日本能率協会 資格制度事務局 中本)
生産技術を幅広く学ぶことの意義とは
中本
生産技術者の求められる役割が年々高度化していることもあって、日本能率協会では2019年度から、CPEの資格制度を見直します。
従来はCPEとCPE-ME(マネジメントエキスパート)の2つを展開していましたが、CPEはCPE-B級へ、さらにCPE-MEが本年度から新たにCPE-A級に変わります。
CPE-MEでは開発部門との連携や経営視点からの生産戦略に特化しており、生産技術部門の基礎知識のみであったCPE(現在のCPE-B級)と学習範囲を切り分けていましたが、それらを統合してより広く勉強してもらい、同時にマネジメントの視点を持ってもらうのが大きな狙いです。
上位資格であるCPE-A級に対し、何かお考えやご意見があれば教えて頂けますでしょうか。
伊藤
当社グループとしては複数の生産拠点を持つ中、それをどう効果的に運用できるかが大事で、生産戦略の知識が必要になってくると思います。
そこをしっかりと網羅したガイドブックなので、知っておくべきでしょう。必要な知識だと思います。
A級を目指して勉強すべきでしょう。そういう目標がないと、自分のものとして読み込むのが難しい感じがします。
当社もB級が始まったところですが、A級の受験も検討していこうと思います。
私も質問してもよろしいですか。
中本
もちろんです。
伊藤
今までCPEを受けた人はCPE-MEの受験資格がありました。
今はBを受けた人がAの資格があります。
以前にCPEに受かった人はA級の受験資格があると考えて良いのですか。
中本
はい、以前取得されたCPEと、現在のCPE-B級は同じ扱いをしています。
CPEをこれから導入するかどうかで悩んでいる企業があると思います。
そういった企業向けに御社から何かアドバイスをいただけますでしょうか。
伊藤
私が知る限り、生産技術の役割範囲を体系立ててまとめている本は見たことがありません。
生産、特に生産技術に携わる人は知っておくべき内容だと思います。
佐藤
私も生産技術の一員とはいえ、どちらかというと設備開発や生産ライン設計の方が詳しいのですが、こういう勉強をすると役割の広さをあらためて理解できます。
ある部分は専門性が高く、その他の部分は浅く広く知っている人をT型人間といいますが、T型人間の生産技術者には欠かせない知識だと思います。
斎藤
生産技術に対する考え方は人それぞれが自分なりの物差しを持っているはずです。
そういう考えを持ちながらこのテキストを勉強していくと、「えっ、そうなの」と驚かされるところが出てきます。
自分の考えを持ちながら、そのギャップを埋めるようにしていけば、知識がより自分のものになると思います。
中本
ありがとうございました。