CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、
2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。
トヨタ自動車 原様 インタビューその3|CPE資格を知った時の第一印象とは?
(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)
CPE資格を知った時の第一印象とは?
中川
原さんがCPE資格を知ることになったきっかけは何だったのでしょうか?
原
私の上司でもあるグループマネージャーから、こういう資格があるので受けてみないかと言われたのがきっかけですね。
CPEというものを全く知らなかったものですから、いったい何のことだろう、というのが第一印象でした。
そもそも会社生活の中で、生産技術の資格を取るという認識がありませんでした。
中川
実際にCPEのテキストをご覧になってのご感想を教えてください。
原
実務で経験していたところ、テキストでは設備調達の部分になりますが、そこについてはすんなりと理解できました。
一方で、実務として経験したことのない分野、例えば情報システムなどは、概念的なことがわかっていないこともあり、内容を理解するのに苦労した面はあります。
中川
CPE資格の試験を受験されるまでの期間、色々と勉強されたと思いますが、何か障壁となったことや、やりにくかったところなどはありましたか?
原
実務では生産技術という部分に携わっていたのですけれども、CPEのガイドを見た時に、網羅的にいろいろな分野で生産技術が必要なのだということがわかりました。
少なくともガイドの中身をしっかりと理解する為の時間が必要だなと感じました。
仕事の実務をこなしながら、CPEを理解する為の時間をどうやって作るのかということが、やはり一番苦労したところかもしれません。
中川
どのようにして勉強する時間を捻出されたのでしょうか。
原
ひとつは昼休みの時間を活用して、1ページでも多く中身の確認をして、まずは全体を理解するようにしました。
家には家族がいることもあり、思うように勉強する時間が取れませんでしたので、週末は図書館を利用して、集中して取り組むように心がけたりもしました。
中川
試験の準備は、いつ頃から始められましたか。
原
本格的に勉強を始めたのは、試験の2か月ぐらい前からでしょうか。
そこからは昼休みと、家族との予定がない週末には図書館に行き、まずはテキストを読んで中身を理解して、わからないところは書き足すなどしていました。
原価の部分には専門的なところもありましたので、そこは別のテキストを図書館で借りて、中身を理解するということもしました。
中川
ほかのテキストも使って勉強されたのですね。
トータルでの勉強時間はどれ位になるのでしょうか。
原
40時間ぐらいでしょうか。
図書館で本を借りたりもしましたが、基本的には、テキストに書かれている内容を理解するようにしました。
テキストで使われている言葉の中には、私が知っている言葉とは意味が同じでも、表現が違うものがいくつかありましたので、そのような部分に関しては「ここはこう言うのか」というように、しっかりと確認しながら勉強を進めていきました。
中川
周囲のCPEホルダーの方から、何かアドバイスなどはありましたか?
原
直近に合格された方からは、どういうふうに勉強すればいいのかということなどをお聞きしました。
自分が接したことのない調達分野や情報システムの分野は、生産技術としていろいろと関わりのある内容だから、最初から勉強を進めておいたほうがいいということや、自身が初めて接する分野、実務で携わっていない分野については、しっかりと勉強しないと理解できないよというアドバイスをもらいました。
テキストを読んで、生産技術者にはこんなにたくさんやることがあるのか、と少し驚きましたね。